要旨:中国のお茶の歴史は三国時代から遡る。長い間中国の茶が世界に影響を与え続けている名作は唐時代の陸羽が書いた「茶経」である。その時からお茶を飲む活動は次第に王候貴族から一般の庶民へと広がった。宋時代と明時代を通して茶道は大きく変化し茶の葉の改良、茶器の発展、また茶道思想の完善を経て、今のようになった。日本のお茶は平安時代に僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰た。その後、村田珠光、千利休、豊臣秀吉などの名人が茶道に新しい製作法や禅の思想を導入し日本独特な文化芸術となった。中日の茶道は自国の文化や歴史の影響により違う所がたくさんある。例えば茶の葉の種類、茶道の規則と過程また国民の性格と美意識などの方面で食い違う。本文は、中日茶文化をよりよく理解と交流するために、お茶の飲み方、お茶の作法、お茶の道具、茶文化の発展から中国と日本の茶文化について比較研究をした。
キーワード:茶道; 中日文化; 比較; 茶道の活動; 禅
摘要: 中国的茶史可以上溯到三国时代。中国的茶在很长时间里对世界产生持久影响的是唐代陆羽写的《茶经》。那时开始饮茶活动就逐渐从王公贵族普及到平民百姓。经过宋、明两代茶道发生了很大变化。茶道从茶叶的改良、茶具的发展到茶道思想的完善逐渐成为今天的样子。日本的茶最初是在平安时代由和尚最澄从中国带回日本的。之后,村田珠光、千利休、丰臣秀吉等人将茶道引入了新的制作方法以及禅宗思想使之成为日本特有的文化艺术。 中日茶道因本国历史文化的不同在茶叶的种类、茶道规则以及国民性格、美意识等面有很大差异。为了有助于大家更好的了解中日的茶文化的差异,从而有利两国文化的交流,本文将从饮茶方式,饮茶的礼仪,饮茶的道具,茶文化的发展来对中国和日本的茶文化进行了比较研究。
关键词: 茶道; 中日文化 ;比较; 茶道活动; 禅