要旨:茶文化はアジア文化の中に重要な一部分を占めているが、中日両国には大きな区別がある。本稿はお茶が中日両国における歴史、文化背景や内容形式を比較したことを通して、日本の文化や精神をより深く分析したものである。
中日両国の茶文化は異なった歴史や文化により、異なった道を歩んできた。お茶の起源地である中国において、お茶は人々に療養手段として広く普及された。つまり、「道」と見なされず、「芸」として知られているわけである。お茶は唐の時代に中国から日本につたわってゆき、千利休が「禅」の精神を取り入れ、わびを重んじ、大成されたのち、表千家、裏千家、武者小路千家の三家に分かれ、さらに多くの分派ができた。要するに、芸術というよりも「道」という日本人にとって特別な意味を与えられたのである。
昔、中国の人々は体の健康を重視するために、お茶を飲み始めたが、最も美味しい味を求めるので、お茶を楽しむようになった。つまり、中国においてはお茶を飲むことは、芸術となり、心身愉快を求めることによって、人の良い品格を育てるということである。一方、日本においては、味より「和敬清寂」という精神面を重んずるため、形式が厳しく要求され、独特な茶文化を作り出し即ち「茶道」を作り上げたということである。
キーワード: 茶道;茶芸;和敬清寂
目次
中文摘要
要旨
第1章-はじめに-1
1.1 茶芸と茶道-1
1.2 本研究の目的-1
第2章 お茶の歴史-3
2.1 中国における歴史-3
2.1.1 各時代の発展-3
2.1.2 茶聖・陸羽と『茶経』-3
2.2 日本における歴史-3
2.2.1 各時代の発展-3
2.2.2 千利休と「わび茶」-4
第3章 中国の茶芸と日本の茶道-5
3.1 中国茶芸について-5
3.1.1 工夫茶の要素-5
3.1.2 工夫茶の淹れ方-5
3.2 日本茶道について-6
3.2.1 茶室と茶道具-6
3.2.2 手順-6
第4章 茶芸と茶道の精神-9
4.1 中国茶芸と日本茶道の比較-9
4.2 日本における精神-9
4.2.1 和敬清寂-9
4.2.2 一期一会-10
4.2.3 「心身苦寂」な茶道-10
第5章 おわりに-11
5.1 まとめ-11
5.2 本研究の意義と欠点-11
5.3 今後の展望-11
参考文献-13
謝 辞-14