要 旨:本論は主に森鷗外の名作「高瀬舟」を掘り下げ、この小説の反映した二つの主題「知足常楽」と「安楽死」から彼の生活態度と医学態度を垣間見てしまい、更に、現実の生活状況とを結び、森鷗外の晩年思想を分析してきた。
キーワード:高瀬舟;知足常楽;安楽死;思想
森鷗外は明治時代の名家である。文学家、名医、高官としての彼は今も、 皆の注目する対象である。彼の作品は純粋な「文学作品」としてよりも、その内容の社会性の高さから、問題提起として取り上げられることが多いのである。鷗外の作品は、そういう性質のものが少なくないような気もするが、彼の晩年の歴史小説『高瀬舟』は特にそうだろう。この小説は翁草の話に基づいて創作されたものである。犯人喜助と同心羽田庄兵衛の対話を通して、喜助の弟殺しの原因とそのことから生じた結果、喜助の態度、庄兵衛の思考などをめぐり、財産観と安楽死の問題を掲示しながら、ストーリーを展開してきたものである。 あの時代で既に安楽死を問題として提出した鷗外の先見の明には驚かなければならない。また、この作品では、人間の「欲」についても深い考察を与えてくれたのである。