要旨:可能表現は日本語の情態システムの重要な構成部分である。可能表現は日本語の重要な内容であって、日本語で意思表示あるいは日本語の意味をよく理解するのに大きな意義を持っている。そして、日本語の可能性を表す慣用表現は多くある。物事が「できるかできないか」、物事の成立、及び物事の真偽性などを表す日本語の可能表現はそれぞれ違ってくるのだ。それと対照的に、中国語の可能表現は日本語と大きい違いがあるため、中国語を母国語にしている日本語の学習者を困らせる。
そのため、筆者は可能意義の慣用表現、可能態、可能動詞、自動詞の可能意義などの面で日本語の可能表現を分析することにする。本文は主に学習者が日本語における可能表現の概念、タイプ、特徴への誤用に現れる。
キーワード:可能表現;可能態;慣用表現;可能動詞
目次
摘要
要旨
始めに-1
1 日本語の可能表現-2
1.1可能表現の概念-2
1.2 可能表現の意味分類-2
2 可能助動詞「れる・られる」による可能態-4
2.1 可能助動詞「れる・られる」の接続法-4
2.2 可能助動詞「れる・られる」の問題-5
2.3 可能動詞-5
2.4 ラ抜き言葉-6
3 可能を表す慣用表現-8
3.1 「ことができる」-8
3.2 「うる/える」-8
3.3 「かもしれない」-9
3.4 「わけにはいかない」-9
3.5 「かねる」と「かねない」-10
4 可能意義の自動詞-11
4.1 「見える」-11
4.2 「聞こえる」-11
4.3 「わかる」-11
4.4 「できる」-12
5 可能表現の区別と対比-13
5.1 「見える」と「見られる」-13
5.2 「わかる」と「納得できる」-13
5.3 「ことができる」と可能態-14
5.4 「かもしれません」と「に違いありません」-15
5.5 「はずです」と「そうだ」-16
終りに-17
参考文献-18
謝 辞-19